健康サポート

元気の出るおいしい食材

ダイコン

 春の七草でもある大根(“すずしろ”は大根のこと)は、古代エジプトで栽培され、中国を経て渡来。『日本書紀』には、『於朋泥(おほね)』の名で記されていました。それがやがて江戸時代になり、品種改良や栽培技術が進むと、「だいこん」と呼ばれるように。同時に、保存食として漬物や切り干しなどの加工も行われ、庶民の食生活に欠かせない野菜になったのです。当時、大根は品種数のもっとも多い野菜で、戦後もバラエティ豊な品種が栽培されてきましたが、最近は根の上部が淡緑色をした青首系が中心です。
 根の部分は、ビタミンC、消化吸収を助けるジアスターゼなどの消化酵素が豊富。胃もたれを防いだり、胃炎や胃潰瘍の予防に効果があります。捨てることが多い葉の部分も、ビタミンCやビタミンAなどが豊富に含まれています。カルシウムも豊富で、1束分(50g)で牛乳の2分の1カップ(100mg)分のカルシウムを摂取できます。
 大根は、根の先端にいくほど辛くなるので、上部は生食向き。おろし、刺し身のつま、ぬか漬け、なます、サラダなどでおいしく食べられます。甘みの多い真ん中付近は、ふろふきが合います。先端は、薬味など。葉は、油いためや佃煮に最適です。
 しかし、大根の消化酵素は熱に弱いため、胃もたれを防いだり、胃炎や胃潰瘍の予防を期待するなら、生で食べる大根おろしが上手い摂取法です。ただし、大根のビタミンCは酸化しやすく、時間とともに減るといわれています。食べる直前におろすようにしましょう。このとき可能なら、おろし器は銅製がおすすめ。銅の当たりが柔らかくて、歯が鋭いため、細胞がつぶれにくく、おろしのうまみが味わえます。ちなみに、大根おろしの辛みは、アリルイソチオシアネートというからし油の成分。胃液の分泌を促し、腸の働きを整え、痰をきる効果があります。さらに発ガン性物質を解毒し、活性酸素を除去する働きがあります。辛ければ辛いほど効果が出るそうです。

ダイコンについて

食べ方 漬物、煮物、汁物、鍋物、なます、サラダ、刺身のつま、干しだいこんなど
調理法 消化酵素は熱に弱く、おろすことで辛み成分が増すため、大根おろしで食べる
主な成分 ビタミンA・B1・B2・C、鉄分、カルシウム、ナトリウム、リン、デンプン分解酵素アミラーゼ、ジアスターゼなど
主な作用 消化促進、胃潰瘍、ガン、咳など
バックナンバー一覧へ